専属専任媒介契約のメリット・デメリットとは?物件をより高く売るための方法もご紹介!
※この記事は5分で読めます

不動産売買において契約の1つである、専属専任媒介契約。しかし、
・他の媒介契約と比べて何が違うの?
・メリット・デメリットはなに?
・専属専任媒介契約は家を高く売れる?
などなど、様々な悩みをお持ちではないでしょうか。
専属専任媒介契約はしっかりと仕組みを理解し、万全な準備をしないと家の売却で数百万円損する可能性もあります。

あら、そうなのね。損はしたくないわ…
逆をいえば、仕組みを理解し、しっかりと準備を行えば家は高く売れるということです。
このページでは専属専任媒介契約の仕組みをメリットとデメリットを踏まえながら説明するとともに、家を高く売るための準備方法について解説していきます。
このページを読み終わる頃には、家の高額売却の実現に近づいているでしょう。
不動産査定サービス検索
専属専任媒介契約の概要
媒介契約は、「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介」の3種類あり、それぞれ特徴があります。
それぞれの媒介契約の違いは大きく分けて4つです。専属専任媒介契約は表の左側です。
専属専任 | 専任 | 一般 | |
---|---|---|---|
何社と契約できる? | 1社 | 1社 | 複数社 |
契約期間は? | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 契約期間なし |
販売活動の報告頻度は? | 1週間に1回 | 2週間に1回 | 報告義務なし |
レインズへの登録は? | 5日以内 | 7日以内 | 登録義務なし |
以下からはそれぞれの項目ごとに、専属専任媒介契約を他の媒介契約と比較しながら、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。
専属専任媒介契約のメリット・デメリット
専属専任媒介契約は1社のみの不動産会社と契約を結ぶことになります。
契約期間中は他の不動産会社に売却依頼できません。
専属専任媒介 | 1社のみ |
専任媒介 | 1社のみ |
一般媒介 | 複数社 |
売却活動を積極的に行ってくれる可能性がある
専属専任媒介契約は、1社の不動産会社があなたの物件を独占できます。
そのため他社より先に物件を販売されることがありません。
つまり、不動産会社は売主から仲介手数料が保証されているため、積極的に売却活動を行ってくれる可能性が高くなります。
媒介契約の仲介手数料は、成約価格の3%(売却額)+6万円+税の計算式で求めます。
どの媒介契約でも手数料は同じです。
他の不動産会社との契約を結べなくなる
専属専任媒介契約を結ぶと、他の不動産会社との契約を結べなくなります。
これにより、より高い価格で販売できる可能性がある他の不動産会社との契約を逃すことになります。
専属専任媒介契約は、法的に契約期間が定められています。契約期間は3ヶ月です。
専属専任媒介 | 3ヶ月 |
専任媒介 | 3ヶ月 |
一般媒介 | 契約期間なし |
不動産会社が売却を早急に進めてくれる
契約期間が3ヶ月と期間が短いため、不動産会社は仲介手数料を得るためにも、積極的に販売活動を行い、売却を早急に進めてくれる可能性があります。
短期間での売却が困難な場合もある
物件の状態や需要などによっては、3ヶ月という期間内での売却が難しい場合があります。
その場合は契約の更新をするか、更新せず、あなたは他の不動産会社に依頼する必要があり、面倒が生じます。
専属専任媒介契約は、1週間に1回、販売状況報告が義務付けられています。
専属専任媒介 | 1週間に1回以上 |
専任媒介 | 2週間に1回以上 |
一般媒介 | 報告義務なし |
売却進歩の状況を把握でき安心
専属専任媒介契約を結ぶと、1週間に1回「どんな販売活動をしている」「何件お問合せがあった」「何組の内覧があった」といった販売状況報告を受けれます。
これにより、買い手の反応を把握でき、売却価格を見直すなどの判断がしやすくなるでしょう。
悪徳業者は進歩状況の報告を怠る
専属専任媒介契約を結んでいても不動産会社の中には、1週間に1回の報告義務を無視して連絡業務を怠る業者もいるので注意が必要です。
Yahoo知恵袋の失敗談
↓↓↓↓

専属専任媒介契約を結ぶと5日以内にレインズへ登録してくれます。
レインズとは「全国の不動産会社同士が物件情報を共有するネットワークシステム」で、レインズへ登録されると全国の不動産会社にあなたの物件情報が共有されます。
専属専任媒介 | 5日以内にレインズへ登録 |
専任媒介 | 7日以内にレインズへ登録 |
一般媒介 | 登録義務なし |
買い主が見つかりやすくなる
上記で紹介した通り、レインズへ登録されると全国の不動産会社に、あなたの物件情報が公開されるため、買い主が見つかりやすくなります。
なので、売却成立期間を短縮できる可能性があります。
レインズへの登録を怠る悪徳業者いる
専属専任媒介契約は、不動産会社が5日以内にレインズへの登録が義務付けられています。
しかし、レインズの登録を怠る悪徳業者がいるので注意が必要です。
Yahoo知恵袋の失敗談
↓↓↓↓

以上が専属専任媒介契約のメリットとデメリットです。以下に専任媒介についてまとめておきます。
専属専任 | 専任 | 一般 | |
---|---|---|---|
何社と契約できる? | 1社 | 1社 | 複数社 |
契約期間は? | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 契約期間なし |
売却の報告頻度は? | 1週間に1回 | 2週間に1回 | 報告義務なし |
レインズへの登録は? | 5日以内 | 7日以内 | 登録義務なし |
これをやらないと数百万円も大損
物件をより高く売るための準備
冒頭でもお話しした通り、専属専任媒介契約は、1社の不動産会社のみとしか契約ができなくなります。
そのため、契約期間中は他の不動産会社に売却依頼できません。
これにより、より高い価格で販売できる可能性がある他の不動産会社との契約を逃すことになります。


家の売却は1社だけではなく必ず複数の不動産会社に依頼をし、どの不動産会社が高い価格で販売できそうか、査定額を比較することが重要です。
査定額を比較し、1番高い価格を提示してきた不動産会社と媒介契約を結ぶことが、家を高く売る秘訣になります。
しかし、1社1社に足を運んで査定依頼するのは大変ですし、苦労は避けたいですよね…
そこで、『完全無料』自宅にいながらスマホ1つで複数の不動産会社に査定依頼できるサービスをご紹介します。
【無料】自宅にいながら家の最高額がわかるサービスとは
『完全無料』自宅にいながらスマホ1つで簡単に複数社に査定依頼できるサービスが
『イエウール』という日本で1番使われている不動産一括査定サービスです。

イエウールが凄いのは『全国2,000社以上』※の不動産会社が登録されていて、大手から中堅、地域密着型の優良企業に最大6社まで査定依頼できるところです。
※2022年1月現在「不動産一括査定サイトに関するランキング調査」より(株)東京商工リサーチ調べ
依頼方法も簡単で「エリア」「面積」「間取り」「築年数」といった情報を選択していくだけ。たったの60秒で終わります。(正確ではなくとも大体でもOK)

すると、イエウールが提携している不動産会社へ情報が送信されて査定依頼がはじまります。

複数の不動産会社間で、「他社に取られないよう競い合いがはじまる」ことで査定額がどんどん上がります。
結果、あなたのお家の最高額がわかります。

イエウールだと「査定額に数百万円以上の差が」つくこともあります。
また、「契約するかどうかは、価格次第」そんな気持ちで利用してもOKです。

・結果は、査定を依頼した会社から早ければ当日に、メール、電話、またはマイページにて教えてもらえます。
・万が一、電話に出られなかった場合でも、メール、マイページにて査定結果がわかるので安心です。
・登録した連絡先のみ、連絡がくるので誰かに知られる心配はありません。
完全無料でLINEのチャット形式みたくサクサクと査定依頼できるので、専属専任媒介契約を結ぶ前に家の最高額をまず調べましょう。
査定額を比較し、1番高い価格を提示してきた不動産会社と媒介契約を結ぶことが、家を高く売る秘訣です。
家を高く売るためにも、今すぐ査定依頼しましょう!
※ 契約するかどうかは、価格次第でもOK!
- 自宅でできるので足を運ばなくて済む
- 対面ではないので契約を迫られることもない
- 厳選された業者に相場を教えてもらえるので探す手間が省ける
イエウールって、本当に大丈夫?運営会社について
不動産という、資産価値の高い大切なものを任せるサービスですので、イエウールについてもうすこし書いておきます。
イエウールは、ジャスダックに上場する株式会社Speeeが運営するサービスです。
運営会社 | ㈱Speee |
上場市場 | JASDAK スタンダード市場 認証コード:4499 |
資本金 | 1,365,457千円 |
代表取締役 | 大塚 英樹 |
また、イエウールには、クレームの多い会社は、提携を解除されてしまうシステムがあるため、優良企業が残るようになっています。
- みずほ不動産販売
- 三井住友トラスト不動産
- 大成有楽不動産販売
- 住友林業ホームサービス
- 長谷工リアルエステート
ちなみに、不動産会社にも得意とする物件、不得意な物件があり、査定額には大きな差が出ることが多くあります。
イエウールなら、さまざまな規模・強みをもった会社の複数査定ができます。
あなたが売りたい物件・状況と同じ事例をたくさん扱う会社と出会えれば、最高査定額が一気にアップする可能性があります!
※無料・60秒入力で利用可能!
【コラム】
>> 不動産売却の耐用年数とは?
>> 不動産売却の注意点
>> 不動産の売出価格と売却価格の違い
>> 不動産 個人売買メリット・デメリット
>> 不動産の事故物件とは?
>> 任意売却とは?一般売却との違い
>> 公示価格と実勢価格との違い
>> 新築・築浅の物件を高値で売却する方法
>> 住宅ローンが残っていても不動産は売却できる?
>> 専任媒介契約とは?仲介手数料はいくら?
>> 一般媒介とは?専任媒介との違い
>> 路線価とは実勢価格との違い
>> 古家付き土地媒介とは?
>> 土地売却の相場の調べ方
>> 土地の譲渡とは?相続と贈与との違い
>> 相続する土地の評価額 計算方法